運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
692件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

しかし、これはスケールメリットが働きますから、これだけ、全国民が受けるぐらいまで拡大すれば単価も下がるでしょうし、あるいは、PCR検査じゃなくても、頻回抗原検査でもいい。アメリカなんかはもう一ドルでできるような検査もありまして、やはりこのくらいの、二千七百八十五億円たとえかかっても、これは私はやるべきだと思うんですよ。  

高井崇志

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

規模経済であったりスケールメリットという言葉がありますので、この方の言うように、企業統合生産性が向上するという主張についてはある意味一般的な考え方と言えるかと思います。個人的には、生産性向上を目指すことについては賛同いたします。  一方で、多くの中小企業というのは得意な分野があるいはニッチな分野でその才能を発揮しているとも言えます。

浜田聡

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

指摘のとおり、コンテナ輸送に関しまして、近年、スケールメリットを追求するための外航コンテナ船大型化寄港地絞り込み等進展しておりまして、我が国の港湾の相対的な地位が低下しております。アジア各国におきましても大水深コンテナターミナル整備が加速されていまして、水深十六メーター以上のコンテナ岸壁で比較しましても、私ども、大きく立ち遅れている状況になっております。  

高田昌行

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

中国、韓国においては大手造船所同士統合、買収により巨大化が進んでいっておるわけでありますが、我が国においてもこの業界編成が進みつつありますが、今後の国際競争に打ち勝っていくためには、今まで以上にスケールメリットを追求し人材集約を促進していく必要があると、このように感じております。  これまで我が国造船業は、総合重工系大手造船企業業界を牽引してまいりました。

室井邦彦

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

そこで、今後は、欧州企業とも積極展開をしまして、技術や製品の開発段階から実用化、そして規格化に至るまで、これは一気通貫で、共同参画して、コスト回収スケールメリットですとかあるいは規格化メリット、こうしたものをかち取る動きというのは、ある意味中国中国独自の政策で中東やアフリカを展開している、こういう中で、我々日米にとりましても最重要戦略ではないかというふうにも考えられます。  

佐藤ゆかり

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

こうした中、米国や欧州との間で、イノベーション政策における連携や、新たな技術を普及させるための国際標準化に取り組んでいるところでありますけれども、これによって、国内のみならず、新興国等海外市場を獲得し、スケールメリットを生かしたコスト削減を通じて国内産業競争力強化が可能となってまいります。昨年末に取りまとめましたグリーン成長戦略にもこの視点を盛り込んでいるところであります。  

梶山弘志

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

今回の法案で、船舶管理会社の登録ということもこの法改正の中に入れておりまして、船舶管理会社は、複数船舶管理と、また、これら船舶への船員一括配乗というか、ディスパッチというんですかね、派遣とはちょっと違うんですけれども、そうしたスケールメリットを活用できることから、これまで以上に余裕を持った船員皆さんのスケジュールというかローテーションが可能になるというふうに考えておるところでございます。  

赤羽一嘉

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

そもそも、じゃ、中小企業生産性が、一般的にスケールメリットがありますから大企業の方が生産性高くなるのは当たり前なんですね。通常そうなんですよね。逆になったらおかしな話ですよね。その上で、中小企業生産性というのはなぜ低いのかと。もう一つ、低い、低く抑えられている原因があるということで、これは中小企業白書からそのまま持ってきた資料でございます。  

大門実紀史

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これは基本的には、やはり大きなところである方がスケールメリットが働きやすい、そのように理解をしております。  基準財政需要額は、各地方団体の実際の決算や予算とは異なるものではございますけれども、人口規模が小さい団体など一部の地方団体からは、やはり算定額決算額に乖離があること、このことから、消防費算定方法において見直しを、意見をいただいておるところでございます。

新谷正義

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

例えば、革新的技術研究開発社会実装を進める上では、国内市場のみならず新興国等海外市場を獲得し、スケールメリットを生かしたコスト削減を実現することで、国際競争強化につなげることが重要であります。そして、その中で、エネルギー、環境技術に強みを有する我が国として、自国の産業力強化視点から、国際的なルール形成にも積極的に参加していく必要があります。  

梶山弘志

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

そういう医療提供体制を逼迫しているものをどうするかというのは、スケールメリットの大きい国立病院機構であるとか済生会とか厚生連とか日赤とかJCHOが旗振ってやらなきゃ駄目なんですよ。彼が取り組むべきことは僕は違うんじゃないかという話をかなりしていたんですけれども、十年ぶりにぽんとウイルスのことでまた出てきましたけれども、そういうことを私は感じていました。

足立信也

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その前提になるのは、この財政審の方に出てきますけれど、要するに中小企業論ですね、これはアトキンソンさんとかもおっしゃっていますけど、規模が大きくなればスケールメリットが出ますから、労働生産性が高くなるのは当たり前のことでございます、当たり前のことです。労働生産性は大企業に劣るかもしれませんけど、中小企業事業者の中にはそもそもスケールメリットなんか目指していない事業者はいっぱいいるわけですね。

大門実紀史

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

こうした中で、委員御指摘のように、水道法改正にもございましたけれども、水道事業広域連携なんかが非常に重要になってまいりますけれども、こうしたものによりますスケールメリットを生かした事業運営、また災害時における人的体制対応力強化というものを期待できるということでございまして、こうしたものも、改正水道法に基づいて、広域連携等を通じました水道事業基盤強化に引き続き努めてまいりたいと思います。  

依田泰

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

アトキンソン氏は、小規模企業労働生産性が低いって、当たり前じゃないですか、大きいところはスケールメリットがあるんだから。そんなこと当たり前なんですよ。  そもそも経済って、私、生産性だけじゃないと思いますよ。やっぱり多種多様な中小企業が多数存在する、それが次の産業を牽引するイノベーションを起こしていく、それが日本経済牽引力になってきたんじゃないですか。  

小池晃

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

じゃ、大規模化スケールメリットが出るのかといったら、今の状況というのはコロナの下でただでさえ赤字のところが今どんどん赤字経営が厳しいという状況も物すごい広がっているわけですよね。今経営危機と直面している社会福祉法人は決して少なくありません。こういうときにお互い助け合えというのは、私はあんまりやというのは言うておきたい。  

倉林明子

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

規模法人化推進は、スケールメリットは達成できても、小規模法人の存続の危機を招きかねません。本来、社会福祉法人連携協働は、それぞれの社会福祉法人等が主体的に判断すべきものと考えますが、いかがですか。  また、連携法人を通じた資金の貸付けを可能としていますが、これは、経営難に陥った際には法人間の助け合いによる救済に委ねるということでしょうか。  

倉林明子

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

これは、全国四十五の道府県の森林組合連合会も対象になっていて、想定されている木材販売事業については、県森連に例えば統合したりとか、また複数組合木材販売事業に特化した新しい組織を立ち上げることで、スケールメリットによる利益の拡大が期待できる。確かに、そういった面はあると思います。販売の窓口を集約することで、国産材を買い求めやすくしてもらう。

緑川貴士

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

計算式を見ますと、市町村の配分の仕方が、四千八百円掛ける人口掛ける、特定警戒都道府県であるのか、保健所があるのか、そしてまたスケールメリットがどうなのか、こういったことを見ますけれども、こういったところで余り差がついていないんですね。やはり一番最後に差がつくのが、最後の掛け算の、財政力を見たDのところ、このDで大きな差がついてしまうんです。

穂坂泰

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

この段階補正は、その規模の大小にかかわらず、地方団体は一定の組織を持つ必要があること、行政事務は一般的に規模経済ということで、いわゆるスケールメリットが働くんだ、規模が大きくなるほど測定単位当たりの経費が割安になる傾向があることを反映させて、人口が多い団体算定額をそり落とすと、割り落とすというこの段階補正が採用されているということなんですけれども、今回のこの感染症対応臨時交付金にこの段階補正

柳ヶ瀬裕文

2020-05-21 第201回国会 衆議院 総務委員会 第17号

それのみならず、ちょっとこれはあくまでも提案にとどめておきたいと思いますが、例えば都道府県との連携であったりとか、あるいは、今は例えば定住自立圏であったり広域行政組合であったり、さまざまな自治体連携の中でさまざまな事業が実際とすれば行われているわけで、そういう意味では、ほかの市町村など複数自治体による共同調達による取組みたいなものも推進することによって、スケールメリット導入推進にもつながっていくものかなというふうに

太田昌孝

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

共同調達ECシステムというのは、イメージとして、ちょっとどういうものだか、私もイメージが湧かないんですけれども、確かに、自治体任せにしておいたのではなかなか、選択する能力もそれぞれ千差万別ですし、共同購入するスケールメリットというのはありますから、今回はそれを業者の皆さんにもお願いしています。  

萩生田光一